ひっそりと放送回の削除を依頼しました
はじめに 連休明け、10月11日(抗議をするにも土日祝は休むぞ!)のことです。 表題の通り、ゲスト出演させて頂いたネットラジオ番組への出演回(沖縄の貧困問題に関する回)の削除要求を行いました(削除されるかどうかは分かりま…
はじめに 連休明け、10月11日(抗議をするにも土日祝は休むぞ!)のことです。 表題の通り、ゲスト出演させて頂いたネットラジオ番組への出演回(沖縄の貧困問題に関する回)の削除要求を行いました(削除されるかどうかは分かりま…
郵便受けに何かが入っていると心が踊ってしまう。 郵便や宅配はいつだってワクワクしちゃうもの。 そして最近、小躍りしちゃうほど嬉しくなるのが、読みたい文献リストから届くギフト本。 研究が進まない鬱々とした気持ちを吹き飛ばし…
第30回金城芳子基金より助成金を頂けることになりました。記者会見の様子が6/15の沖縄タイムス、琉球新報の両紙に掲載されまして、おめでとう〜とお祝いのご連絡を頂いたり、頑張ってるね〜と声をかけて頂いたり、大変嬉しいです。…
▶その1(https://atz.daimon-okinawa.com/blog/509/) 続き。今回は自分用の編集後記をメモっておく。考えたけど、よく分かんなかったことについて。また考えることがあるかも…
以前、こんなメモを残しておきました。▶「2021はじめて沖縄で子どもの貧困問題に関心を持った人が読んでほしい本10冊と次の5冊(2021.10.06)」( https://atz.daimon-okinaw…
はじめに 文献管理ソフトでMendeleyを使っています。でも、日本語対応ぜんぜんしてません。そこで、日本語文献用にCSL編集を行いました。Visual editor を使いながら試行錯誤しただけで、プログラムに関しては…
登壇してきました。OKINAWA SDGsプロジェクト(OSP)のみなさんお疲れさまでした。クロストークでご一緒した花牟礼真一さん(かねひで総研)、真栄田一郎さん(マエダ電気工事)、吉永亮太さん(沖縄県商工労働部)、モデ…
沖縄で「子どもの貧困」問題に関心を持ち始めて日が浅く、突然「何かしたい!」と立ち上がってしまった人に、「まぁまぁ、一度座って本読んだらー」とオススメしたい10冊、と次の5冊を考えてみた
地味な仕事をする人は、市民活動の場に沢山いて困ることはない。 それにだいたい地味な仕事がめんどくさいというのが大半の悩みだと思う。 何か社会に役に立ちそうなこととか思いついても個人では限界があるので、 先人に学ぶのがいい…
NPO法人ビッグイシュー基金さんが発行している「路上脱出・生活SOSガイド」がすごい。 沖縄でもあったほうがいいと思うが、どういう形態が適切なのか思い浮かばない。 なので、「アップ!!」月曜社会科で取り上げたものなどを中…